学習コンテンツ

教材配布
電気、発電方法、電力会社の仕事、省エネ、電化、エネルギーミックス、地球温暖化、カーボンニュートラル、SDGsを学ぶ

小学4年生 小学5年生 小学6年生 中学1年生 中学2年生 中学3年生 理科 社会科 総合 動画・デジタル教材 授業案
電気事業連合会

概要

電気事業連合会エネルギー・環境教育支援サイト「ENE-LEARNING」(以下、「エネラーニング」)は、児童・生徒たちがエネルギー問題について理解を深め、自ら考え行動できる知識を得ることができるよう、学校におけるエネルギー・環境教育の支援を行っています。

エネラーニングでは、小学校・中学校の「理科」・「社会科」・「総合的な学習の時間」の授業で使うことができる学習指導案・パワーポイント資料、ワークシート、動画、児童・生徒用資料などがセットになった教材を掲載しており、全コンテンツ無料で利用できます。

対応学年 対応教科 学習指導要領の内容
小学4年
社会科 人々の健康や生活環境を支える事業
総合的な学習の時間
小学5年
理科 植物の発芽,成長,結実/電流がつくる磁力
社会科 我が国の農業や水産業における食料生産/我が国の工業生産
総合的な学習の時間
小学6年
理科 生物と環境/燃料のしくみ/電気の利用
総合的な学習の時間
中学1年
総合的な学習の時間
中学2年
社会科 日本の様々な地域(日本の様々な地域的特色と地域区分)
総合的な学習の時間
中学3年
理科 科学技術と人間(エネルギーと物質)
社会科 私たちと国際社会の諸課題(世界平和と人類の福祉の増大)
総合的な学習の時間

学習の流れ

準備物

動画再生モニターやPC・タブレット端末など、動画視聴、パワーポイント閲覧、プログラミングファイル操作ができるIT環境

学習1

【小学生対象教材】
・「THE POWER OF ELECTRICITY~電気の力で、未来をつなぐ~」
(毎日の生活や社会活動と関わりのある様々な事例を通じて、電気の役割やSDGsとの関連性を学ぶ動画教材)
・「電気で学ぼう!プログラミング」
(6年生理科の授業に対応する「エネルギー」「電気」をテーマにしたプログラミング教材)
・「住みよいくらしをささえる電気」
(イラストやアニメーションを用いて、電気や電気をつくる仕事について学ぶパワーポイント教材)

学習2

【中学生対象教材】
・「エネルギーアカデミー」
(暮らしにかかわるエネルギーについて深く掘り下げて学び、考える動画教材)
・「SDGs×電気」
(電気とSDGsの関係やSDGsの目標から見た発電方法などについて学び、考える動画教材)
・「エネルギートラベラー」
(日本や世界の資源・エネルギーの現状、国内の産業動向や環境課題について学ぶ動画教材)

【エネルギー・環境教育に取り組む先生をサポートします!】

エネラーニングでは、学習指導案、パワーポイント、ワークシート、プログラミングファイル、児童・生徒用資料がセットになった教材を掲載しています。いずれの教材も、小・中学校における授業での活用を想定し、そのまま授業で使うことができます。また、教材を使った授業実践例を「授業レポート」として掲載しており、具体的な授業の進め方も分かるようになっています。

その他にも、授業で活用できる動画や配布資料の作成や板書に役立つグラフ・イラストなどの素材、教育関係者のコラムなど、エネルギー・環境教育の授業に役立つ情報を掲載中です。

知識・技能

電気と生活の関わり、電気が届く仕組み、様々な発電方法とその特徴、電気とSDGsとの関係などについて理解する。
エネルギー利用の現状と課題を知った上で、その解決に向けた様々な取り組みを学ぶ。

思考力・判断力・表現力

様々な視点や捉え方があるエネルギーの利用について、多面的・多角的な見方があることを理解する。
児童・生徒一人ひとりがエネルギーについて自分なりの考えや意見を持ち、皆で話し合うことができる。

学びに向かう力・
態度

エネルギーが私たちの生活と密接に関係していることを理解し、自分との関わりについて興味・関心を持ち、進んで調べてみようとする。
エネルギー問題の課題解決に向けて、自分たちにできることを考える。

【教材をご活用いただいた先生からのコメント】
・発電所~家庭までどのように電気が届けられるか、分かりやすくまとめられていた。発電所などで働いている方の実際のお話が入っているのが良かった。
・資料やデータを基に多面的に考えられるよう構成されているため、生徒が考察する場合も様々な視点から考えやすかった。
・パワーポイント資料なので授業で使いやすい。イラストがかわいらしく見やすい。学習の進め方の例が示されているので、実際の授業でどのように使うかイメージしやすい。
・大変重宝している。生徒の関心をひく映像構成・わかりやすいワークシート・指導書がセットになっていて使いやすい。
・新しい技術やSDGsの取り組みを知るだけではなく、それが環境問題やエネルギー問題とどう結びつくか、関係性が分かりやすかった。
・プログラミング教材は、プログラミング的思考を育成しつつ、理科の教科特性的な部分もしっかり抑えることができる教材だった。

お問い合わせ先
「ENE-LEARNING」教材事務局
[お問い合わせフォーム]はこちらから
TEL:03-5544-9430
E-Mail:info@enelearning

ページトップ ページトップ